描き出しはどこから色を置けばいいかは好き好きと言ってしまえばそれまでなのですが初心者の方は

   

1.木炭(伊研の360番)で画面に十文字の線を入れ画面上の中心を見つけます。これは構図を考える上でとても重要なことになります。(木炭は芯と外側の密度が異なるので繊細なデッサン(素描)表現の場合は細い針がね(ピアノ線)等で芯を抜きますがキャンバスへのデッサンは必ずしも抜く必要は無いでしょう。)木炭でデッサンをとる場合木炭の先端を竹を切った時のように削り制作します。丸い腹の部分で太い線と幅の有る影等を描き、先端を使い細かい作業をします。(キャンバスは地塗りをしておくこと)

             
2.モチーフ(描きたいもの)を中心近くに置き左右前後に適当に物を配置する。
木炭で形をとりフキサチフ(定着剤)でとめる、ペトロ−ルで上からなぞっても、とめられるが多少滲むので慣れてからの方がいいでしょう。またこのさい絵の具をペトロールで薄く溶き木炭をなぞってもとまります。どちらにしても完全に木炭が定着するこは無いので余分な木炭は練りゴム、食パンの白い部分を使ってとっておくことが、後の絵の具のくすみを防ぐことになります。

3.構図が決まり絵の具を置きますが、まず後ろ(壁面、いわゆるバック)そして下(床・テーブル面)の順で色を置き画面全体の大きな空間の確認をします。ここでもう一度全体の構図を見なおします。

4.一日目はとにかく絵の具を画面全体に置いて下さい。バックと床の処理が終わったら中心から筆を進めて行きます、このとき時計周りでも、その反対でもかまいませんが中心から円を描くように作業を進めます。これは左から右へ、上から下へでもかまいません、要は画面を常に関連付けながら見て行くということです。明るさの対比、大きさの対比をして行く上で重要な要素です。とくに水彩の場合右利きの人は左から色を置かないと色が乗せずらいということにもなります。(画面が汚れる)

5.この順番をふまえて作業を進めます、基本的に絵の具は乾いてから重ねなければならないのでどうしても冬場の制作は遅れがちになります。そこで「早く描くためには」が参考となります。
大作の場合は特に順番を守ることで制作の手順がつかみやすくなります。絵の具によって乾く速度が違うので乾きの遅いヴィリジャン(緑)・バーミリオン(朱)・カドミウムレッド(赤)更に遅いローズマダー(深紅)もっと遅いブラック系(黒)等は注意が必要でしょう、乾きが遅いということはパレットの上で長持ちをするということでもあります。
油絵の絵の具は透明色が多く重ねて行くことで色の奥行きや独特の雰囲気を作り出すことが出来ます。下に置いた色によって同じ色でもずいぶん違う印象を受けることになりますのでいろいろ工夫すことが大切となります。(キャンパス地の色によって表現方法も変わる)

上級者の方は「更に早く描く」を参照

描いている途中で筆が汚れた場合筆洗油で洗いながら描く人を多く見かけますが水彩ではないので筆洗油は絵を終えた時に筆を洗いその後で石鹸またはシャンプー等で更に筆の根の部分の油を落とし乾かすために使うものなので、描画中はもし筆が足りなくなり洗いたい場合はペトロールを筆洗油のかわりに使ってください。後の絵の具の剥離、変色の原因となる恐れがあります。ペトロールで洗った場合も布等でよくふき取ってから使用してください。(最近水溶性の筆洗剤が発売されておりますエコロジーに関心の有る方は使ってみてはいかがでしょう結構強力です。)
                 

                           戻る