デッサンのすすめ
デッサン
(素描)とは、鉛筆・木炭・チョーク等で対象、石膏像、静物、人物等を単色描いたものをいう。
作品制作の下描きもそう呼ばれるが単なるスケッチ、線描を中心としたクロッキーとは区別される。
基礎勉強としてのデッサン
この教室の目的は、デッサンの技法を学び絵画の基礎を理解し、作品を制作するためのランクアップ
を目指していただくことにあります。
物の形は面とその明暗によって作られています。形を正しく捉えるために必要な技法を具体的に学んでください。
デッサンの目的
描こうとする対象の光、空気の厚み、奥行き、丸み、質感を捉えること、対象の存在を光と空気の中に観察する
こと、陰影のコントラストと物の質感を見えるより見せる気持ちで描く。
木炭デのための主要な用具(伊研HPより抜粋)
画架(イーゼル) 画板を乗せるもの。
画板(カルトン) 木炭紙や画用紙を支えたり、作品の保管のために用いる。
木炭紙 木炭デッサン専用に作られた用紙。(MBM木炭紙下敷き用に3枚必要)
木炭の着きがよく、しかも紙の目がくずれないよう表面の凹凸がはっきりついているのが特徴です。
消し具 ネリゴム、ガーゼ、パンなど。木炭を消したり拭いたり粉をはたいたりするために用いる。
擦筆 木炭をのばしてぼかしや調子の変化をつけるために用いる。(無くてもよい)
定着液(フィキサチーフ) 完成したデッサンを樹脂の被膜で保護するためのもので画面に吹き付けて用いる。
透視枠 構図を決めるためなどに用いる。(デッサンスケールはなくても問題は無い)
はかり棒 対象のプロポーション、水平垂直を調べるための道具。(鉛筆で代用)
芯抜き 枝材の木炭は芯の部分は木炭紙にのりにくく色味もおちるため、その部分を抜き取るために使う道具。
デッサンについて
造形表現の基礎といえばデッサンです。
「デッサンがしっかりしている」といえば描画技術の基本ができているという意味で使われるほどで
何事においても基礎訓練は欠かせません。
ものの形体・明暗・質感などを線描で正確に捉え表現するデッサンの訓練を通して構図、調子などについて
理解を深め、「ものを観る力」、「表現する力」を養うことができます。デッサンを繰り返し練習することによって
油絵・日本画・彫刻・デザイン工芸等どんな造形分野にも通ずる感性と表現力とが磨かれます。
木炭デッサンの特長 木炭デッサンといえば、石膏像の様式的なデッサンを思い出します。
もちろん石膏デッサンは美術入門には欠かせないひとつの方法で、画用木炭の大切な分野でもあります。
この初歩の描画技術の訓練に木炭が用いられているのには、木炭によるデッサンの次のような特長による
ものと思われます。
描いたり消したりするのが簡単である たやすく消すことができるので、何回も描いたり消したりしながら
現れては消え、消えては現れるフォルムを追求するのにふさわしい材料です。また、短時間でのデッサン
には最適といえるでしょう。
モチーフを線より面で捉えることに適している 最初は細部や正確な輪郭線にこだわらず、対象を面で
捉え全体のフォルムを明暗で表現することに習熟することがデッサン上達の近道です。
調子(トーン)の表現に優れている
軟らかく伸びがよいので濃淡の表現がしやすく、明暗のコントラストで光と影の調子を表現するのに優れています。
濃淡の変化の美しさは他の材料では代えがたいものがあります。 木炭デッサンに親しむことにより、パステルや
油絵など他の描画材料による表現のための基礎的な技術力を養うことにおおいに役立ちます。
画用木炭の選び方 画用木炭を代表する木炭といえば古来よりヤナギ炭である。
軟らかく、きめこまかく、しっとりとして伸びがよく消しやすいという特徴が好まれてきました。細軸、中軸
太軸と様々な太さのものがありますが、初心者はヤナギの中くらいのものを選び、十分使いこなして木炭の
扱い方に早く慣れることが大切です。
広い面積を描くには太いもの、細部の処理には細いものを揃えておくと便利です。
ヤナギ炭のほかにクリ、カバ、ハン、ホウ、ミズキ等など様々な材料の木炭があります。
それらは硬軟、濃淡など描き味、色合いに特色のあるものが選ばれています。たとえばカバ、ミズキなど
硬い木炭は鋭角的な表現に、淡色の表現にはホウ炭等が適しているなどといえます。これらの木炭を組み合
わせて使うことによって、調子の表現の幅を広げることができます。 木炭の良し悪しはその樹木の種類に
よるものではありません。悪い木炭といえば、硬すぎて紙が破れたり,節が多いとか、ボロボロ折れやすい
などといったことがあげられますが、それは材料の選別やその焼き具合によるものです。
いろいろと試してみることによって、自分の好みにあった色合いと描き味の木炭をお選びになることをお薦
めいたします。 」(以上伊研hpより抜粋)
木炭は基本的に伊研の360番が描きやすい。木炭は先を門松の竹の切り口のように斜めに削っておくと描きやすい。
(カッターより小さい箱等に紙やすり200番程度を両面テープでとめて削った方が楽に削れます。)
木炭も、鉛筆も描き出しはできるだけ先端から遠いところを親指と人差し指で挟むようにして持ち力を入れずに描く。
木炭や鉛筆が短くなった場合はホルダーを使う。
木炭紙は一枚だと木炭が強くあたり描線の修正が難しいのでクッションとして下敷きの紙が二三枚必要となります。
(鉛筆デッサンの場合は画用紙か、ケント紙を使いますが、この場合は鉛筆のシャープな線がほしいので下敷き
はいりません。
鉛筆デッサン必要なもの
鉛筆(Hiユニ)クラスの鉛筆2H・F・B・2B・4B各2本、練りゴム、はかり棒、紙は上記のもの木炭紙大に切っておく。
鉛筆は硬いほうから芯を長く細く削る。鉛筆削りではなくカッターできれいに削るのがベストです。
製図用シャープペンシルでもかまいません0.3ミリの2H・HB・0.5ミリの2B・4Bの4本あれば十分です。
紙は、M画用紙、ケント紙が鉛筆の線が生きるのでいいでしょう。ケント紙のほうがより緻密に表現ができます。
デッサンの手順 画面の中心にきっちりと描くことができないと、それを移動し最適な構図を求めることができません。
画面上での対象全体像を理解する力を学ぶには木炭紙、ケント紙・画用紙等の中心を正確に測り、縦横十文字の線
をやさしく線を引かなければなりません。はかり棒を(ピアノ線直径2ミリ長さ30センチ位・自転車のスポーク)使いモデル
の最上部、最下部、最右部、最左部の中心を見つける。(重心)はかり棒(鉛筆)での測定では絶対ということは無いので数回確認をする。
基本的に人体デッサンの場合、正確な形をとるということよりも、全体のバランスとそれぞれの肌、髪等の質感を
学ぶことが重要な要素となります。モデルが動くことはまず当然のことなので、全体の大きさとバランスがとれた
時点で各パーツでの(頭、首、肩、胸、腰、膝、足、肘、手、腕等)形とバランス(長さと太さ)を測り、さらに全体の
調和を考えることが大切です。ポーズごとのモデルの変化(力の入れ具合、体重の多少の移動、息を吸うだけでも
まったく同じポーズにはなりません。)を追い続けることは、無駄にはなりませんがいつまでもまとまりの無い
デッサンになってしまいます。
少しの変化でも描けない方は、人物デッサンは向きません、石膏、静物デッサンをお勧めします。
はかり棒は利き手の親指と人差し指ではさみ、小指を後ろから添え中指と薬指は人差指側ではかり棒に添える
腕とはかり棒がつくる角度は90度、肘は曲げないで肩を中心として腕を移動させる。縦を測る場合は肩で、はかり棒
を横にして遣う場合は腰から回転させる。親指の先でモデルの中心部を見つけ確認する。
縦の紙の場合は縦軸の上部1.5センチ、下部の同じ長さに点を取り縦軸をその点と中心の中間をはかり棒を使って
見つける。同じように縦軸の上部から中心の中間に点を取る。頭のサイズを見つけたいので紙の横軸より上を等分し、
モデルのどこがその等分された位置にあるかを確認する。たとえば鎖骨の横であるとか、肩の部分、そして色々と
確認作業を繰り返し頭の位置絵を見つける(頭の上部は縦軸の上部として決めた位置の横軸に対して平行線上に
あるので、顎の先端がどこにあるかを見つける。
頭部の大きさと位置が確認できたら、その大きさを基本の大きさの単位として使い、体全体とのバランスをもう一度みる。
頭の上下の真ん中に(髪の毛の厚みを省く)瞳の位置が大体あるのでそこに頭から鼻の頂点と顎を結ぶ曲線に対して
垂直に線を引く、眼から鼻、口の位置関係を見つけ点で位置をマークする。
眼と鼻の位置から耳の大きさと位置を確認し、次に首、鎖骨と形を入れていく。
常に形に迷った場合は頭に戻り螺旋を描くようにして下にまたは横に移動する。この繰り返しでデッサンがまとまってゆく。
大体の形が確認できたら、頭部から形を具体的に入れてゆく、輪郭線と陰影を比較しながら頭部から、下または横に
移動していく。全体の明暗の調子を眼を細めて確認し、まとめてゆく。
石膏像の描き方
石膏像はその実物の制作年代によっていろいろと形の取れえ方が違うのでその背景も知っておくと理解しやすい。
ミケランジェロの作品の大理石の彫像はその彫像が飾られる所によって形がデフォルメされている場合があり違和感を
覚えるものもあります。
ギリシャ彫刻の場合螺旋運動の連続を意識して作られているものが多くその形の変化を理解して形をとる。
描き方は人物と同じで重心を見つけて頭から描いてゆきます。
石膏は動きませんが自分が動いてしまっては形がおかしくなってしまいます。
書き始めには自分と石膏像との関係を確認してから描くようにしてみてください。
ビーナスの横顔の場合向こう側の目が見えていなかったかどうか、正面に近い場合は鼻と頬の関係、正面の場合は
左右の耳の関係、を注意してみましょう。
姿勢が変わると視点が変わってしまうので、正しい姿勢で描くように心がけてください。
どの彫像も石膏が取りやすい場所でカットされているので、全体がどうなのかを理解した方が筋肉の流れ等に関しては
描きやすい。
ガッタメラータ騎馬像はルネサンスに活躍した彫刻家ドナテッロによって制作されました。
1番ポピュラーな石膏像は右の形になります。
クロッキー(フランス語)対象を素早く描かれた絵そのものを指す。スケッチ(写生)とも言うが、短時間(10分前後)で
描かれたものをクロッキーと言う。 主に動物や人体など動きのあるものを素早く捉える練習として行われる。
タブロー(作品)させるための習作として行われる場合もある
スケッチ (sketch) は、人物や風景などを大まかに描写すること。写生(しゃせい)、粗描・素描(そびょう)とも言う。
美術、工芸等における基本、物の形を正しく捉える訓練として行われる。主に鉛筆を使用し、紙に描く。
色つける場合もあり、スケッチしたものを、水彩や油彩の作品に仕上げることもある。
特に、簡単にスケッチすることをラフスケッチ、素早くより簡潔に描写することをクロッキーと言う。